JADA後援
ITA「第4回 定期報告制度における赤外線サーモグラフィによる外壁調査セミナー」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼はじめに 「建築物の定期報告制度に関する調査・検査内容の見直し」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<ポイント>
赤外線装置・可視カメラ・センサー等の新技術による調査・検査が可能となります

2025年7月1日から定期報告制度の調査・検査内容が見直され、従来、目視により調査・検査することとしていたものについて、定期調査・検査を実施する者が目視と同等以上の情報が得られると判断した方法(※)による調査・検査が可能となります。

———————————————————————-
(※)ファイバースコープや双眼鏡、赤外線装置(赤外線サーモグラフィ)、可視カメラ、拡大鏡等の検査器具類を使用した結果、目視と同等以上の情報が得られる方法等

▼国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001857710.pdf
———————————————————————-

本「外壁調査セミナー」では、こうした背景のもと、赤外線サーモグラフィの利活用に焦点を当てて、調査実施者に求められる要件や知識、調査の適用条件、外壁調査ガイドラインの説明などをくわしく解説いたします。

また、赤外線調査を行うにあたっておさえておきたい赤外線の基礎や原理、外壁診断の留意点、ドローンを活用した外壁調査の実例もお話しいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼セミナー概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●セミナー名

(第4回)定期報告制度における赤外線サーモグラフィによる外壁調査セミナー
https://www.thermography.or.jp/seminar/seminar03.html

●主催

一般社団法人日本赤外線サーモグラフィ協会(ITA)

●後援(順不同、カッコ内は略称)

・一般財団法人日本建築防災協会(建防協)
・公益社団法人ロングライフビル推進協会(BELCA)
・一般社団法人日本非破壊検査協会(JSNDI)
・一般社団法人日本建築ドローン協会(JADA)

●日時

2025年4月24日(木)10時~17時

●会場

本セミナーは、対面またはオンラインにて受講いただけます。

【対面受講】
大田区産業プラザPiO 6階会議室(〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-20-20)
https://www.pio-ota.net/access/

【オンライン受講】
オンライン会議システム「ZOOM」

●受講料(テキスト代と消費税(10%)を含む)

・I T A 会 員:17,400円
・I T A 非会員(一般):24,000円
・後援団体会員:19,600円(上記 ●後援 欄記載の会員の方)

●プログラム(予定)

【講演1(10:00~11:45)】
神戸大学 教授 阪上隆英 氏(ITA理事長)
「外壁調査ガイドラインについて」
 ・ガイドラインの主旨
 ・全体の解説

【講演2(13:00~14:45)】
神戸大学 教授 阪上隆英 氏(ITA理事長)
「赤外線計測の基礎」
 ・熱の伝わり方(放射、伝導、対流)
 ・赤外線による温度測定の原理
 ・測定の注意事項

【講演3(15:00~16:15)】
株式会社東設土木コンサルタント
事業推進部 新技術開発グループマネージャー 作中隆之 氏
「赤外線による外壁診断の留意点」
 ・調査時期、時刻(日射量との関係)
 ・天候、風、測定角度による影響
 ・仕上げ材の材質、形状による影響
 ・報告書事例

【講演4(16:30~17:00)】
株式会社コンステック
技術本部 構造ソリューション部 技術企画室長 佐藤大輔 氏
「調査の実例」
 ・ドローンを活用した外壁調査の実例

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お申し込み・お問い合わせ先
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■お申し込み(日本赤外線サーモグラフィ協会 ホームページ)

https://www.thermography.or.jp/seminar/seminar03.html

■お問い合わせ先

一般社団法人日本赤外線サーモグラフィ協会
事務局
メール:info@thermography.or.jp